北折 一/北折一の指南書”伝える技を磨く”
北折 一(きたおり・はじめ)
元NHK科学・環境番組部 専任ディレクター(「ためしてガッテン」演出担当デスク)
1987年 名古屋大学文学部(社会学専攻)卒、NHKに入局。静岡放送局などを経た後、95年から「ためしてガッテン」立ち上げに参加。以来「NHKスペシャル」1本を除き、丸18年間、一貫してガッテンの制作にあたる。
現在は、おもに健康教育の分野で「人々のよりよい生活のお手伝い」を目指して、「健康情報の読み解き方・伝え方」「生活習慣病予防のダイエット」などの講演を行うほか、執筆活動も。自らの減量経験をもとに出したダイエット本が話題に。
北折一 氏のオピニオン一覧

【第1章】そろそろやめませんか?正しいことをきちんと伝える健康教育 《その1》
《プロローグとして》専門職にとって致命的、「○たり○感」 最初ですからね、あえてガツッと言わせていただきますけどね。 もうどれくらいにな […]

【第1章】 そろそろやめませんか? 正しいことをきちんと伝える健康教育 《その2》
列挙は愚挙 「正しいことをきちんと伝える」・・・これのどこが悪いのか?まあ、どこが悪いのかと考えてる時点で、全然ダメと思った方がよいでしょ […]

【第1章】 そろそろやめませんか? 正しいことをきちんと伝える健康教育 《その3》
「行動変容させたい」ですって!?…残念。 この業界には「脅し論争」なる言葉があるようですね。生活習慣病のいちばんジャマくさいところは、言う […]

【第1章】 そろそろやめませんか? 正しいことをきちんと伝える健康教育 《その4》
見てみます?「がん検診」受診者をいきなり10倍にしたチラシ術 先回の「お説教関門」を突破された皆さま、お待たせいたしました。次からは「実技 […]

【第2章】 「スキル不足」を自覚しちゃってる皆さんへ 《その1》
アンケートから見えてきた問題点 予告してきたとおり、第2章は「実践編」です。 なのですが、今回の企画のためにQ-STATIONで行った「 […]

【第2章】 「スキル不足」を自覚しちゃってる皆さんへ 《その2》
ものには「やりよう」ってもんがある たとえば、この連載の第2回に挙げた「列挙は愚挙」についてもそうなんですけど、「単なる説明」では人の気持 […]

【第2章】 「スキル不足」を自覚しちゃってる皆さんへ 《その3》
真っ先にやるべきことは、「○○○める」こと ではまずは、前回の「Q-STATIONのアンケートの結果」のおさらいから行きますね。 アンケ […]
【第2章】 「スキル不足」を自覚しちゃってる皆さんへ 《その4》
そうそういませんってば!健康のために頑張れる人 「結果を出せない理由」は、皆さんの側からすれば単純化して言えば二つですね、きっと。 ① 対 […]

【第3章】「困難」を解決するための、簡単な方法について 《その1》 ■現
現代人をハメるための3大キーワード ここまで、「一足飛びに上達することはあり得ない」ことは、すでにご理解いただいてますね。やりやすいところ […]

【第3章】「困難」を解決するための、簡単な方法について 《その2》
「感」を感じる「勘」を磨け! それには「観」察 今回はちょっと趣向を変えて、いきなり「実習」的なところから始めてみましょうか。Q-STAT […]

【第3章】「困難」を解決するための、簡単な方法について 《その3》「感」系・「題名」・「志」作戦。その1
「感」系・「題名」・「志」作戦。 その1 字があまりに汚いんで、雰囲気だけ味わっていただければ大丈夫なんですけどね、先回予告した通り、ぼく […]

【第3章】「困難」を解決するための、簡単な方法について 《その4》「感」系・「題名」・「志」作戦。 その2
「感」系・「題名」・「志」作戦。 その2 では、「かんけいだいめいし作戦」の続きでーす。これも、日頃のトレーニングだと思っていただければよ […]

【第4章】続!「困難」を解決するための、簡単な方法について 《その1》ガッテン流「落とし穴理論」とは!?
ガッテン流「落とし穴理論」とは!? 9月の後半に、「『相手の感じること』を常に想像し、『受け入れられやすい方法』を常に探ること」の大切さを […]

【第4章】続!「困難」を解決するための、簡単な方法について 《その2》小技として、クイズ。&「みとめるほめるではめる」 その1
小技として、クイズ。&「みとめるほめるではめる」 その1 ぼくと皆さんの一番の違いは、テレビの仕事をしていたかどうかではなくて、直接的に「 […]